
ゲーム制作の経過報告と来月の予定(一カ月目)
はじめに
ゲーム制作を開始して、一カ月が経過しましたので現状報告と来月の予定になります。この記事は経過報告であり、これに時間をかけると作業が進まないのは目に見えているのでサクッとお送りするぞい!
※企画書はこちら 自分が作るゲームの企画書を書くぞい!
制作進捗
ゲームプレイ状況
キャラクターデザイン(プレイヤー)
サンプル敵キャラクター(エネミー)
工数内訳(8時間×20日間)
・UE4の実装 8日
⇒:ベースとなる戦闘システムの作成
⇒:UMG関連の調査と廃止(解像度回りを弄る際の調整が面倒)
⇒:非ライティング状態で固定化
・イラスト作成 9日
⇒:主人公8日、ゴーレム1日
・エフェクトに使用 3日
⇒:素材発掘1.5日、素材合成1日、UE4へのシステム組み込み0.5日
・本記事作成 0.5日
※他の記事は大体一本書くのに3日(5000文字+絵の用意)かかります。
上記の合計で20日、ぶっちゃけ8時間以上作業している日もあるが8時間作業していない日もあるのでそんなもん。作業時間としては問題なさそうなので、あとは効率化の問題。ボトルネックはやはり、イラスト。
総評
このゲームを作るうえでの手触りは良い感じ。面白くなりそうな要素を思いついてから組み込みやすいし、プレイが面白くない問題は抱えなくて済みそう。問題点と改善点を色々理解したので組み込んでいく。
システムに関する問題と対応
引き撃ちが強い
引き撃ちを潰すと、攻撃が凶悪になる。システムで対応が必要
対応方針:防御力実装
引いて殴るだけだと戦略性が弱く、回避手段が少なすぎるのでスキルごとの防御力も実装する。
アクションのワンパターン問題
スキルが4つしかないので、やれることがワンパターンになりがち。
対応方針:アクションスキルのスタックシステムの導入
各アクションスキルに使用回数を設ける。使用回数が無くなったアクションスキルは消滅する。敵を倒すかSHOPにてアクションスキルカードの購入が出来る。購入したカードは4つのアクションスキル置き場のどれか一つに重ねて所持できる。使えるのは一番手前にあるアクションスキルのみ。(選べるアクションが4種類なのは変わらない)
※例外として、基礎2種類(前進斬りと後退)だけは使用回数無限にしておく。
ダメージリアクションの要素が無い
敵を殴っても反応が得られないので、攻撃した感触が弱い。敵が前進し続けるとプレイヤーが壁際に追いつめられる。
対応方針:吹っ飛びHPを実装
敵のライフポイントの一定値を削るごとに敵の行動キャンセル:敵が一番右まで吹っ飛ぶようにする。敵キャラによってこのHPは異なる。
その他
アクションタイマー廃止
プレイヤーを焦らせるは必要なさそう。すぐ楽しいではなく、すぐストレスになりそうなのが目に見えるのでやらない。
距離ごとにスキル変更を廃止
そんなにスキル無くても成立するのでやめる。
イラストに関する問題と対応
やっぱつれぇわ……
不得意分野なので丁寧にやらないと目も当てられない上に、ゲームシステム上、敵一体で最低8枚は欲しい。敵は少なくとも20体以上はいないとゲームとして成立しないので160枚のイラストだが、こんなのまともに作ってたら半年(一日1.5体)かかる。攻撃ごとに絵が必要になるので、素材サイトも使用できない。
対応方針:敵はシャドウ
この世界の敵は影に汚染されています。敵ごとに一部分だけ影のない部分はありますが大体は影です。大抵3色です。余裕があれば、影の汚染の少ない敵を出します。(このやり方だと敵の絵が1日1体作れる)見た目はエフェクトで頑張ります。
対応方針:主人公も半分シャドウ
主人公も半分汚染されたシャドウです。自分のシャドウからは何でも思ったものが取り出せます。半分塗りつぶしが効くっていいよね。とはいえ主人公は趣味も兼ねてそこそこまともに書きます。スキルごとに1枚 or 2枚(攻撃+待機の絵)
エフェクトに関する問題と対応
パーティクル系のエフェクトは2Dの絵と混ぜると汚くなりやすいのでトゥーン系のエフェクトが欲しい。初期は自分で作ろうかと思ったが、そんなことやっている時間はない。テストしたが、出来なくはないが練習込みで数カ月持ってかれる。
対応方針:課金
エフェクトは金で買える!ひとまず二つ購入、もう一つ買うか悩み中。あとは組み合わせて自分好みのエフェクトを作る。
こちらは作られた素材の動画の組み合わせになるのでアレンジ性は上よりも欠けるが、クオリティがたけぇ。
来月の予定
・ショップの実装
・勝利時の報酬とアクションスキルの選択実装
・誰かと戦闘orSHOPが選べるようにする。
・アクションスキルのシステム改修(防御力と使用回数の設定)
・アクションスキルのスタックシステム作成
・各スプライトの並び順の優先度設定
先ずは上記、あとは出来次第で次の作業を考える。
以上、今月の作業報告と来月の予定になります。完全に自分用のメモでしたが読んでいただきありがとうございます。
今日も一日頑張るめう!!!