
ゲーム制作の経過報告と来月の予定(一年と三カ月)
はじめに
個人でゲーム制作を開始して1年と3カ月がたちました。3月末には発売したいので残りは2カ月です。進捗的には問題ないと思われますが、完成が近づいてくると完成させたくない病が出てくるのが厄介です。
※14カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(一年と二カ月)
※13カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(一年と一カ月)
※12カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(一年経過)
※11カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(十一カ月目)
※10カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(十カ月目)
※9カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(九カ月目)
※8カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(八カ月目)
※7カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(七カ月目)
※6カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(六カ月目)
※5カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(五カ月目)
※4カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(四カ月目)
※3カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(三カ月目)
※2カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(二カ月目)
※1カ月目はこちら、ゲーム制作の経過報告と来月の予定(一カ月目)
※ゲームを遊びたい方、レビュー版はこちらになります。
※企画書はこちら、自分が作るゲームの企画書を書くぞい!
今月の制作進捗
・プレイヤーがスタン時の仕様の変更
プレイヤーのスタミナが0になる行動を選択した場合に行動が失敗するようになりました。スタミナは回復せずに1の状態になります。
※プレイヤーと敵が同時にブレイクするケースの場合、プレイヤーの攻撃が優先され、敵のみブレイクします。
・敵のダメージやガード状態をアイコンで表示するようにしました。
・全敵のSEの設定とVFXの更新
音声回りが一部仮ですが、全敵キャラクター設定完了しました。
・プレイヤースキルの全SFX対応+全効果音対応
プレイヤースキルの全実装が完了しました。
・モードが二つありますが、簡単モードの通しプレイが可能になりました。
簡単モードの全実装が完了しました。残りは難しいモードのみです。
・簡単モードのSEとBGMの設定完了
今月の工数
正月は普通にダラダラしていたので、5週ありますが、4週分作業。+リーグオブレジェンドのカードゲームで二日休んだので18日ぐらいの作業量。
・全敵SE設定(5日)
・全VFX更新(3日)
・プレイヤースキル用SFX新規6種類作成(2日)
・カットシーンの半分に効果音、BGM設定(3日)
・バグ修正(4日)
・敵調整(1日)
・記事+動画制作(0.5日)
今後のスケジュール
8月、残りの4体(ボス)のキャラクターの見た目を仕上げる。全敵との戦闘の実装(新規敵の半分)
9月、全敵との戦闘実装。敵ごとに必要になる機能の追加実装。新規敵用SFX作成
10月、全敵SFX実装。タイトルロゴ作成。主人公スキルの追加分実装。敵6体実装
11月、カットシーン3種対応。全体のレイアウト調整。フロー対応。レビュー対応。
12月、エンディング作成。敵のバランス調整(ショートモード)、仕様確定、プレイヤースキル
1月、SE+BGM。イージーモードの通し実装
2月、身内レビュー+対応。ハードモードの通し実装、SE+BGMクオリティアップ
3月、日本語+英語対応、セーブロード、発売対応(実績組み込み デバッグ)
3月は予備にしたかったのですが、時間が余っているならコレもやろうが出てきて無理になりました。管理者と作業者が同じだと発生する問題なので諦めます。
新年を迎えて
・ネズミ年記念にドブネズミ(狩猟された)を食べる会を実行しました。シンプルにまずい!筋肉質のみで油が無さ過ぎる肉って食べていて不快。
・生のサメの心臓を食べる会を実行しました。クオリティの高い肉のレバ刺しでした。安全性を考えてもこちらの方が肉のレバーより良いと思います。うまし!
・森美術館の未来と芸術展に行きました。表紙詐欺もいいところの、ただのガチのアートでした。展示物の流れを考えている人は天才だと思います。
・リアル脱出ゲーム「閉ざされた雪山からの脱出」やってきました。出来は良いのですが、僕のチームがクリアできなかったので☆3です。僕らのチームは最終的に内輪もめしながら全員死んでいきました。
終わりに
今までゲームが完成しそうだと思ったことはなかったのですが、最近、「あぁこのゲームもうじき完成するんだな」という気分が出てきました。余裕が出てきたわけでなく、「終わりって本当にあるんだ!」という感じですね。
来月の記事では、ゲームは全部出そろった状態にします。PVも作らないと不味いので合わせて発表を目指します。記事を読んだり応援してくださる方々、本当にありがたいです。ハンフラビ法にのっとり、もらった以上に返せればと考えます。